藍染め手拭い-百足丸-『名入れ出来ます!』【クロネコDM便可】
百足を図案化した家紋です。百足は毘沙門天の使いとされ、武士の間では大切にされてきた虫のひとつです。 毘沙門天は戦いの神様ですから、武士の間で広く信仰されていました。 百足は出足が多い所から歌舞伎役者にも人気があったそうです。 南風中心のロゴの部分をお名前(文字)に変更出来ます。 詳しくはコチラ→
 ※そのままの場合は、南風中心ロゴのままです。
|
文字レイアウト | 文字タイプ | 価格 | そのまま(名入れ無し選択) | 勘亭流 (500円) | 2,000円 (税込) | 寄席文字 (500円) | 2,000円 (税込) | 籠文字 (500円) | 2,000円 (税込) | 相撲文字 (500円) | 2,000円 (税込) | 魏碑体 (500円) | 2,000円 (税込) | 篆書体 (500円) | 2,000円 (税込) | 墨文字 (500円) | 2,000円 (税込) | 民芸文字 (500円) | 2,000円 (税込) | ゴシック体 (500円) | 2,000円 (税込) | 名入れ無し | 2,000円 (税込) | タイプ『壱』(4文字まで) | 勘亭流 (500円) | 2,500円 (税込) | 寄席文字 (500円) | 2,500円 (税込) | 籠文字 (500円) | 2,500円 (税込) | 相撲文字 (500円) | 2,500円 (税込) | 魏碑体 (500円) | 2,500円 (税込) | 篆書体 (500円) | 2,500円 (税込) | 墨文字 (500円) | 2,500円 (税込) | 民芸文字 (500円) | 2,500円 (税込) | ゴシック体 (500円) | 2,500円 (税込) | 名入れ無し | 2,000円 (税込) | タイプ『弐』(2文字から) | 勘亭流 (500円) | 2,500円 (税込) | 寄席文字 (500円) | 2,500円 (税込) | 籠文字 (500円) | 2,500円 (税込) | 相撲文字 (500円) | 2,500円 (税込) | 魏碑体 (500円) | 2,500円 (税込) | 篆書体 (500円) | 2,500円 (税込) | 墨文字 (500円) | 2,500円 (税込) | 民芸文字 (500円) | 2,500円 (税込) | ゴシック体 (500円) | 2,500円 (税込) | 名入れ無し | 2,000円 (税込) | タイプ『参』(2文字から) | 勘亭流 (500円) | 2,500円 (税込) | 寄席文字 (500円) | 2,500円 (税込) | 籠文字 (500円) | 2,500円 (税込) | 相撲文字 (500円) | 2,500円 (税込) | 魏碑体 (500円) | 2,500円 (税込) | 篆書体 (500円) | 2,500円 (税込) | 墨文字 (500円) | 2,500円 (税込) | 民芸文字 (500円) | 2,500円 (税込) | ゴシック体 (500円) | 2,500円 (税込) | 名入れ無し | 2,000円 (税込) | ロゴ無し | 勘亭流 (500円) | 2,000円 (税込) | 寄席文字 (500円) | 2,000円 (税込) | 籠文字 (500円) | 2,000円 (税込) | 相撲文字 (500円) | 2,000円 (税込) | 魏碑体 (500円) | 2,000円 (税込) | 篆書体 (500円) | 2,000円 (税込) | 墨文字 (500円) | 2,000円 (税込) | 民芸文字 (500円) | 2,000円 (税込) | ゴシック体 (500円) | 2,000円 (税込) | 名入れ無し | 2,000円 (税込) |
 | ■商品番号:Te_0008 ■商品名:藍染め手拭い-百足丸- ■価格:¥2,000(税込み)〜 ■COLOR:JAPAN BLUE ■FABRIC:100%木綿 ■Made in JAPAN【日本製】 ■SIZE:約98cm×約35cm |
---|
工房の手拭いは、手拭布用の織布を使用しました。一枚一枚手作業で抜染して おりますので、多少の色ずれ色むらがあります。手工抜染の趣でもあります。 ご使用のほどに手仕事の風合いを感じて頂ければ幸いです。 ご注文を頂いてからの受注生産の為、2週間から3週間程、納期を頂いております。予めご了承下さいませ。 モニタ画面でご覧になる商品の色は、モニタによっては実際の商品と 多少違って見えることがありますので、あらかじめご了承ください。

■お取り扱い上のご注意 |
当商品は染色後色止めはしておりますが、初回での使用時、汗や摩擦などによる色移りは
ありますので一度洗濯してからご使用する事をお勧めします。 |
|
■洗濯方法 |
・藍染めは洗濯する際、出来るだけ中性洗剤で洗う事をお勧めします。漂白剤は絶対に使わないで下さい。
色落ちします。一般の洗濯洗剤のも漂白剤が入っている商品がありますので、ご注意下さい。
・藍染めは、光に弱く、干す際は直射日光を避け、軽くシワを伸ばし、日陰干しをお勧めします。 |
|
■色落ちについて |
染め物のため色止めはしていますが、色落ちは防げません。何度か洗ううちに少しは落ち着いてきます。
その後も徐々に色落ちして風合いが出てきます。 |
|
■ホツレについて |

|
手拭いは、端が切りっぱなしになっており、洗うと多少糸がほどけてきます。
垂れ下がった糸は切り、何度か洗ったり、
使ううちにそれほどほどけなくなりますので、ご安心下さい。
南風中心は、昔ながらの切りっぱなしで、
使い込むほど味が出てくるかなと思いそうさせて頂いております。 |
<雑学> |
手拭いの端が縫われていないのは、下駄の鼻緒がとれた、傷を負ってしまっ
たなど、緊急時に適度な大きさに切れるようにするためです。
また、端が縫われていない事により、乾きも早く清潔にお使いいただけます。 |
|
|
【手拭いのご利用方法】 |
■アウトドアに |
吸水性がいいので、ハンカチには抜群です!
お弁当を包んでそのまま、敷物としても便利です♪ |
■ツーリングに |
首に巻いて風の侵入を防いだり、顔まで覆うようにして頂ければ防寒にもなり
温泉を見つければ、そのまま体を洗うのにも使えます。
ツーリングでは重宝しますよ☆ |
■剣道に |
面の下に必ず巻く手拭い。見えない所のお洒落にいかがですか? |
|
このページのトップへ
|

IE4以上でご覧下さい。
|